リハビリ

リハビリテーション科



当院では様々な原因で生じる痛みや運動障害(歩けない、腕や足が曲がらない、など)に対し、理学療法士が状態に合わせた治療を行います。また、交通事故によるむち打ち症や、スポーツによるケガ・捻挫などに対しても、病期に応じた治療を行います。

そのほか、介護・福祉用具(杖やシルバーカーなど)のご相談も承っています。在宅生活での不安などがあれば、ぜひご相談ください。


施設基準

運動器疾患リハビリテーションⅡ

リハビリテーションの専門性

当院では日々リハビリテーション技術の研鑽に努めており、日本理学療法士協会が認定する資格を取得している理学療法士も在籍しています。

・徒手療法認定理学療法士
・物理療法認定理学療法士
・地域ケア会議推進リーダー
・介護予防推進リーダー
・協会指定管理者(上級)

リハビリテーションを受けたい場合

リハビリテーションは医師の指示の下で行う必要があります。
まずは受診していただき、医師がリハビリテーションの必要性があると判断した場合にリハビリテーションが開始となります。

※介護保険の認定を受けている方(要支援もしくは要介護の方)は、サービスの利用状況によりリハビリテーションをお受けすることができない場合がありますので、診察時に医師へご相談ください。


リハビリテーションの内容

筋力訓練・関節可動域訓練
筋力は起きる、立つ、歩くなどの日常生活動作に必要不可欠です。ケガ・痛み・不動・加齢によって筋力が低下すると、仕事に支障が出たり、高齢の方であれば活動量の低下につながり、ひきこもりや寝たきりの原因となります。また、身体や関節を支えるための筋力も低下した結果、さらなる痛みや関節の変形を引き起こす原因にもなります。そのため、理学療法士が筋力の低下している筋肉を特定し、それに対してさまざまな運動負荷を加えて低下した筋力を鍛えます。
関節可動域は関節の動く範囲のことを指します。ケガや、関節を動かさないことによる不動、仕事・老化・骨粗しょう症などに伴う変形などにより関節を動かせる範囲が狭くなる可動域制限を引き起こします。理学療法士が関節可動域を制限する原因を推定し、関節可動域が拡大するように関節を動かします。
徒手療法
ストレッチやモビライゼーション、マッサージなどといった、理学療法士の手で施行する治療です。筋肉の柔軟性が乏しかったり(筋短縮)、使い過ぎによる筋肉の硬さ(筋硬結、スパズム)があったり、関節の動きが悪く(関節包内運動など)、これらが原因で痛みや可動域制限、動作障害がある場合に、最適と考えられる手技を施行して治療を行います。
日常生活動作・バランス訓練
鍛えた筋力や、痛みによって上手くできなかった動作などを、再びスムーズに行えるよう動作指導や実際の動作を繰り返し練習します。
ハイスピードカメラを利用した動作分析
最高1000コマ/秒のハイスピード撮影を行い、投球やランニングなどのスポーツ動作における異常動作などを分析して、動作指導や治療に活かします。自分の動作を直接動画で確認でき、肉眼では細部まで捉えきれない素早い動作まで分かるため、フォームチェックは治療においても重要な要素です。
テーピング
痛みによって動作がスムーズに行えない場合や、捻挫などによる固定が必要な場合に、症状に応じた固定もしくは促通のためのテーピングを施行します。
物理療法
主に痛みに対する治療として、当院では温熱療法、電気刺激療法、超音波療法、メドマー、ウォーターベッド、頸椎・腰椎牽引療法を施行しています。それぞれ物理的特性が異なるため、理学療法士が個々の状態に合わせて施行します。